第20回法匠展は「エコギャラリー新宿」にて、2017年9月19日より24日まで開催されました。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 初冬の富士 −油絵 森田 克己(63年卒・山田ゼミ) |
![]() Tokyo× D Land −色鉛筆画 藤本 景子(08年卒) |
![]() ボヘミアの古都 −油絵 宮本 正行(73年卒・河原ゼミ) |
![]() フラメンコダンサー −鉛筆のスケッチ 竹内 裕二(09年博士課程卒・陣内研 −竹内裕二建築設計事務所) |
![]() 納屋棄景 −水彩画 猪野 忍(66年卒・大江宏ゼミ −猪野建築設計) |
![]() 田植えの白馬連峰 −水彩画 小川 格(66年卒・森田ゼミ −南風舎) |
![]() 100年存在し続ける・家具 −パネル 茂呂 肇(67年・篠原ゼミ −MORO設計) |
![]() 記憶もしくは追憶 −グワッシュ+オイルパステル 近藤一郎(71年卒・佐々木宏ゼミ −プラナーク設計) |
![]() 四国で存在し続ける・アトリエ −パネル 三木 雅愛(66年卒・佐々木宏ゼミ) |
![]() コトシモニッキデス―ミクストメディア箱 岡崎 浩司(87年院卒・倉田/河原ゼミ −鹿島建設) |
![]() LOVE ―水彩画 中村 守利(84年卒・河原ゼミ −MORY ART STUDIO) |
![]() 初夏 −水彩画 安藤 照代(67年卒・河原ゼミ −ティーエー建築設計) |
![]() 羽化登仙器 最終話 −立体 加賀谷 幸規(77年卒・大江宏ゼミ −AUN建築設計事務所) |
![]() 芭蕉の畑を抜けて −水墨画 小川 かよ子(67年卒・大江宏ゼミ −小川建築工房) |
![]() マリン郡庁舎・外観ー 梅松 市彦(66年卒・佐々木宏ゼミ −梅松建築設計事務所) |
![]() 製作ヴィオラ 朝吹 正行(66年卒・大江宏ゼミ) |
![]() 風のたたずまい −被膜彫刻 吉江 庄蔵(法政大学兼任講師・彫刻家−吉江アトリエ) |
![]() DOME T・U・V・W −写真 小島 建一(71年卒・宮脇ゼミ−想設計工房) |
![]() 飛蝶 −型染め 後藤 真弓(71年卒・篠原ゼミ) |
![]() 妙義山の秋 −油彩 山崎 勝哉(66年卒・大江宏ゼミ) |
![]() 紫陽花 −水彩画 石川 彌榮子(63年卒・大江宏ゼミ) |
![]() 桂と日光と外国人建築家 −似顔絵 種田 元晴(12年博士課程修了・安藤直見ゼミ) |
![]() 晩秋の装い/冬の先駆け/秋から冬へ 佐々木 務 (67年卒・河原ゼミ) |
![]() 旅のスケッチ帳 @〜D −スケッチ帳 小堀 哲夫(97年卒・陣内ゼミ) |
![]() 氷河散策 −写真 福田 博司(66年卒・大江宏ゼミ) |
![]() クーベル橋(内観・外観・内壁)−写真
石川 達也(2017年卒・網野ゼミ) |
![]() 55/58年館デッサン −鉛筆デッサン 菅原由美・森川文太・森卓也(学部2年生) |
![]() メディアの中の55/58 55/58記憶プロジェクト(代表:大江新名誉教授) |
![]() 追分の山荘 −写真と解説パネル 大江宏を考える会(大江新・小川格・種田元晴・石井翔大) |
![]() 「周縁のつむぎ」 斜面体から始める郊外住宅地の再考 −第13回大江宏賞受賞作品 前波 佳菜子(17年卒・渡辺ゼミ) |
![]() ギャラリートーク 「被膜彫刻・断層と高山建築学校」 |
![]() ミニコンサート (手作り楽器による演奏) モーツアルトのディヴェルティメント ニ長調 K.136 朝吹カルテット(朝吹正行・晴子と仲間たち) |