大江 宏
1913年 秋田県秋田市生まれ。
1938年、東京帝国大学工学部建築学科卒業後、文部省技師、三菱地所建築部技師を経て、1946年大江新太郎建築事務所を継承。1950年法政大学工学部教授に就任。1954年、丹下健三・吉阪隆正らと共に「例の会」を結成。1962年大江宏建築事務所に改称。法政大学建築学科の礎をつくった。1985
年日本芸術院会員。1988年に建築設計、建築論、建築教育における一連の業績により日本建築学会賞大賞を受賞。
1989年3月3日死去、享年75。
|
|
|
略歴 |
|
|
1913年 |
|
秋田市に生まれる |
1938年 |
|
東京帝国大学工学部建築学科卒業 |
1938年 |
|
文部省技師 |
1940年 |
|
三菱地所建築部技師 |
1946年 |
|
大江新太郎建築事務所を継承 |
1948年 |
|
法政工業専門学校建設科教授 |
1950年 |
|
法政大学工学部教授 |
1958年 |
|
日本建築学会理事・建築学会編集委員長 |
1959年 |
|
日本建築家協会理事・企画委員長・建築学会賞選考委員 |
1960年 |
|
メキシコ建築家協会名誉会員 |
1962年 |
|
工学博士(東京大学)の学位を受ける |
|
|
大江宏建築事務所と改称 |
1967年 |
|
日本建築学会建築教育委員会大学部会長 |
1970年 |
|
法政大学工学部長 日本建築家協会副会長 |
1971年 |
|
日本建築学会賞審査第2部会長 |
1972年 |
|
中央建築士審査会委員 |
1973年 |
|
日本建築家協会会長 |
1977年 |
|
文化財保護審議会専門委員 |
1982年 |
|
日本建築学会名誉会員 |
1984年 |
|
法政大学名誉教授 |
1985年 |
|
日本芸術院会員 |
1989年 |
|
3月3日 永眠 |
|
|
|
受賞 |
|
|
1959年 |
|
芸術選奨<法政大学> |
|
|
建築学会賞<法政大学> |
1969年 |
|
建築業協会賞<法政大学> |
1974年 |
|
毎日芸術賞<香川県立丸亀武道館> |
1981年 |
|
日本芸術院賞<香川県立丸亀武道館> |
1985年 |
|
建築業協会賞<国立能楽堂> |
1988年 |
|
日本建築学会大賞<建築設計・建築論・建築教育における一連の業績> |
|
|
|
主な作品 |
|
|
|
|
香川県立丸亀高等学校武道館 |
|
|
法政大学55・58年館 |
|
|
乃木神社 |
|
|
在日メキシコ大使館 |
|
|
普連土学園 |
|
|
香川県立丸亀高等学校武道館 |
|
|
銀座能楽堂 |
|
|
伊勢神宮内宮神楽殿 |
|
|
角館町伝承館 |
|
|
国立能楽堂 |
|
|
|
主な著書 |
|
|
|
|
「建築作法―混在併存の思想から」(思潮社) |
|
|
「建築と気配―大江宏対談集」(思潮社) |
|
|
「世界建築設計図集7 国立能楽堂」(同朋舎出版) |
|
|
|
|
|
|
|