今年は昨年に引き続き学生たちの建築設計作品も展示されました。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 古川河口・浜松町風景 −水彩画 猪野 忍(66年卒・大江宏ゼミ−猪野建築設計) |
![]() 養老孟司似顔絵 −水彩画 茂呂 肇(65年卒・篠原ゼミ−MORO設計) |
![]() 私の近代建築 −写真 小川 格(66年卒・森田ゼミー南風舎) |
![]() 変化もしくは変幻 −ミクストメディア 近藤一郎(71年卒・佐々木宏ゼミープラナーク設計) |
![]() パレスチナ側からの世界があまりにも報道されない地球上にて −箱.製本(ミクストメディア) 岡崎 浩司(87年院卒・倉田/河原ゼミ) |
![]() 渓流の初夏 −日本画 安藤 照代(67年卒・河原ゼミ) |
![]() 気層断面 ―オブジェ 加賀谷 幸規(77年卒・大江宏ゼミ) |
![]() 大鷹の棲む森 −水墨画 小川 かよ子(67年卒・大江宏ゼミ) |
![]() 清津峡渓谷トンネル
−写真 梅松 市彦(66年卒・佐々木宏ゼミー梅松建築設計事務所) |
![]() メトロ/シテ −写真 小島 建一(71年卒・宮脇ゼミ−想設計工房) |
![]() なかよし ―鉛筆画 山崎 勝哉(66年卒・大江宏ゼミー) |
![]() 木彫木漆塗 −木彫 朝吹 正行(66年卒・大江宏ゼミ) |
![]() 沙の輪舞曲
―油彩模写 陣内ゼミ)
|
![]() 「すみか」 −被膜彫刻 吉江 庄蔵(元法政大学元講師・彫刻家−吉江アトリエ) |
![]() 日々のスケッチ−山形・東根 −水彩・油性ペン
|
![]() 「生」 −書道 寄藤 靖弘(66年卒・大江宏ゼミ) |
![]() 円形校舎をめぐる二人の建築家
|
![]() スケッチ ―スケッチブック 小堀 哲夫(97年卒・陣内ゼミ・小堀哲夫建築設計事務所・法政大学デザイン工学部教授) |
![]() モンサンミッシェル −水彩画 森田 克己(63年卒・山田ゼミ) |
![]() 藍・いろいろ −藍染 後藤 真弓(71年卒・篠原ゼミ)
|
|
2023年度第20回大江宏賞受賞作品 「福祉事務所とまちの条件」 竹山 周作 (下吹越研究室) 16名の学生による課題建築作品が展示されました。 9月28日(土)にはOB審査員による講評と審査が行われました。 大賞
大久保 愛里 「人間の巣」 2年生賞 三橋 侑奈
「地域で育てる」 3年生賞 惠良 明梨
「real」 4年生賞 白崎 暉 「四百年と一日―大きな時間に接続する新しいナチの見方」 M1年賞 吉田 拓真
「カコウされるものたち -知性と感性の共存-」 吉本晃一朗賞 清水 慈元 「知のノゾキマド -情報の表出と解像度-」 香月 真大賞
橘 愁 「Tra parking」 永野 尚吾賞
黒田 誠真 「感覚と成長」 Heartful賞 本田 陽一 「遊び幼稚園」 竹本 向日葵 「路地まちサイクル」 OB審査員 : 吉本晃一朗(竹中工務店東京本店設計部勤務 2007年卒) 香月 真大(SIA一級建築士事務所主宰 2011年卒) 永野 尚吾 (富永譲・フォルムシステム設計研究所 2008年卒) 三橋 侑奈(B2) 「地域で育てる」 本田 陽一(B2) 「遊び幼稚園」 竹内 碧(B2) 「見守り、見守られる幼稚園」 黒田 誠真(B2) 「感覚と成長」 大久保 愛理(B3) 「人間の巣」 恵良 明梨(B3) 「real」 宮内 晴加(B3) 「滲み、混ざる〜橋の上の二律背 反の動線が交わるモノのスミカをつくる〜」 中島 要(B3) 「見つける、感じる」 竹本 向日葵(B3) 「路地まちサイクル」 清水 慈元(B3) 「知のノゾキマド-情報の表出と解 像度」 森本 花穂(B4)「水積もりて川を成す-職人養成学校をきっかけとした、衰退しゆく町工場と未活用の川辺の活用」 白崎 暉 (B4) 「四百年と一日-大きな時間に接続 する新しいマチの見方} 滝 隆也(B4) 「浸食的風景」 橘 愁(M1) 「Tra
parking」 山田 蒼大(M1) 「都邑湊-水上インフラを見据えた 防災船着場の更新計画」 吉田 拓真(M1) 「カコウされるものたち-知性と感性 の共存-」 赤松研究室 「つくばお風呂プロジェクト」 小堀研究室 「武蔵野公会堂プロジェクト」 山道研究室 「2024年度プロジェクト」 下吹越研究室 「五感の建築」 大賞の大久保愛理さんとOB審査員の吉本晃一朗さんと永野尚吾さん 集合写真
中島 要 「見つける、感じる」
担当 :宮澤諒・三浦希充・平間聖規
担当 :長澤里空
担当 :小林 大馬
担当 :横田裕己