2018年度建築学科卒業設計公開講評審査会は、1月26日(土)13:30より市谷田町校舎5階マルチメディアホールで行われました。 卒業設計賞 特別審査員賞 |
![]() 3名の特別審査員(左から、陣内秀信、乾久美子、門脇耕三の各氏) |
|
01. 浅樋 拓也 (赤松研究室) 「町工場を核とする四つ木の未来都市計画 ―phase1―」 |
|
![]() |
![]() |
02. 阿部 夏実 (渡辺研究室) 「まちの縫代 ―地図にない道を生む建築の構え」 |
|
![]() |
![]() |
03. 大森 佑将 (赤松研究室) 「つながるビル群 ―空室をつなぐスキマのかたち―」 |
|
![]() |
![]() |
04. 斎藤 友貴 (浜田研究室) 「神戸市立現代建築美術館」 |
|
![]() |
![]() |
05. 佐藤 素春 (北山研究室) 「郊外境界自治 ―変化する様相を受け入れる緩衝体―」 |
|
![]() |
![]() |
06. 志村 拓哉 (高村研究室) 「回想する門前町 ―本門寺新参道計画―」 |
|
![]() |
![]() |
07. 新沢 凛 (網野研究室) 「漫ろ歩き ―小さきももの街―」 |
|
![]() |
![]() |
08. 杉本 康一郎 (北山研究室) 「流域環境体 ―基盤構造に織り込む都市生活類型再考―」 |
|
![]() |
![]() |
09. 隅田 集平 (渡辺研究室) 「三角閾 ―緑道に隣接するヘタ地の再解釈」 |
|
![]() |
![]() |
10. 西山 春凪 (渡辺研究室) 「100軒村の17の暮らし ―歌川広重が誇張した日常の再編計画―」 |
|
![]() |
![]() |
11. 福田 航 (渡辺研究室) 「泳空間 ―水泳パフォーマンスから考える競技場の最適解―」 |
|
![]() |
![]() |
12. 不破 駿平 (北山研究室) 「河川敷 Utopia計画」 |
|
![]() |
![]() |
13. 森 弘樹 (浜田研究室) 「光をコントロールする博物館」 |
|
![]() |
![]() |
14. 山本 武宏 (赤松研究室) 「まちを作る家 ―まちと共に暮らす住まい方」 |
|
![]() |
![]() |
15. 渡辺 悠夏 (北山研究室) 「ふるまいを読む」 |
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |