no.163

鉄道建築のこころ
2024年1月  

 村岡 卓(2000年 渡辺ゼミ修了) 


私はJR東日本で鉄道建築を中心とした施設の企画や計画、設計を担当しています。これまで地平駅舎から超高層ビルまで幅広く携わってきました。鉄道建築のうち駅という場所は、人の移動と交通の結節点として長きに渡りその役割を担ってきましたが、時代の変化に伴いそのあり方は変化し続けています。これからの時代の駅やまちはどのようなものになるのか、試行錯誤しながら日々将来の計画を検討しています。

変わらないものもあります。一つは、駅は物理的に人が移動する空間であるということです。駅の設計において最も大事なことは人の流れをデザインすることです。人の流れとは流動と滞留です。駅において、流動空間と滞留空間をどのように配置し、設えるかが成否の鍵となります。

一方、人の流動そのものは変化しています。駅の流動空間の規模は各鉄道事業者の基準に基づいて算定し計画しますが、基準を設定した時代は高度成長期に駅が過密に利用されていた状況を前提にしている場合があります。現在の駅の利用実態を調査すると、社会環境の変化に伴うパーソナルスペースの変化などの影響もあり、流動の変化は明らかです。このような基準の見直しは適時行っていく必要があります。その結果、これまで流動空間であった場所が滞留空間に生まれ変わる可能性もあります。

変わらないDNAも存在します。鉄道建築の巨人に伊藤滋(1898-1971)がいます。1923年鉄道省に入省、工務局建築課に配属され、御茶ノ水駅、名古屋駅、大阪駅、池袋駅西口、東京駅八重洲口、交通博物館などの駅および民衆駅等を企画、設計しました。1951年には日本建築学会会長に就任しています。彼が計画した鉄道建築は日本建築学会作品賞を受賞するなど、ル・コルビュジエのもとに学んだ土橋長俊と共にモダニズムを牽引しました。また、旅客の群衆流動に関する研究の第一人者でもありました。

JR東日本の鉄道建築のルーツを問われると、私は伊藤滋の考えを伝えるようにしています。このような鉄道建築のDNAを持ちながらも、さまざまな関係者との対話を通して価値観を共有し、新しい駅やまちづくりを行っていきたいと考えています。最後に彼のメッセージの一つをご紹介します。

出来上がった建築物は、お客さまのものであり、その評価はまたお客さまによってなされる。(伊藤滋)

 

7年間計画、設計から工事まで担当した東京駅グランルーフ
完成から10年経った今年の7月に流動空間を滞留空間にリニューアル
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[プロフィール]    
むらおか たく    
村岡 卓 2000年修了 渡辺ゼミ

   
2000年 法政大学工学研究科建設工学専攻(渡辺真理研究室)修了
2000年 東日本旅客鉄道株式会社